物を購入する時に、消費者は知らない販売者・広告代理店の本当の思惑!
これを知っているのと知らないのでは、選定基準が大きく異なるはず!
知らなければ損をする、経営者だけが知る本当の情報を教えます!
下記より無料登録して下さい。
クライスラー300・チャレンジャー・チャージャー 外車・SS・モタードバイク整備ノウハウについて
クライスラー300・チャレンジャー・チャージャー・外車やSS・モタードバイクの整備記録について記事一覧
エンブレムの剥がし方・取り付けについて。 DIYでコストダウン!!
皆さん、こんにちわ。久々の更新になります。自分の事業とは別にバイクの修理?まで行っていたので、ここ最近、いったい自分が何屋だかさっぱり解らなくなってきました。ちなみに、バイクについては、駆動系の修理を行っていたんです。これはプライベートなんですけど、クラッチシュー・センタースプリングの交換や、プーリ...
オイルゲージが途中で折れた時に取り出す方法! ディーラーで作業してもらうよりDI...
皆さん、こんにちわ。いきなりなんですが、自動車で、オイルの量がどれぐらい入るか調べるオイルゲージってありますよね?あれが途中で折れて、取れなくて困っている人がいたので、それならば、写真を交えて、私の方法をお話したいと思い、ブログを更新しました。早々、壊れるものではありませんが外車等では、結構壊れたり...
アルミホイールを自分で(DIY)塗装する方法! ※設備がなくとも、なんとかなる!...
皆さん、こんにちわ。本日は、自分で車のホイールを塗装する方法などについて、お話をしたいと思います。といっても、個人が自分で行うには限界があるので、出来る限り安価で行える方法という事ですね。しかし、その分、通常ホイールを塗装する場合と比べ、耐性は絶対に落ちますので、この辺を理解したうえで、行って下さい...
本皮シート(ステアリング)DIYでの簡単補修方法! コスト優先した場合の補修方法...
皆さんこんにちわ。本日は、本皮シートやステアリング等の剥がれを「簡単に自分で補修出来る方法」について、お話をしていきたいと思います。ステアリングも、シートも長年使っていくと、汚れたり剥がれたりしてきますよね。今回は、剥がれの補修についてお話をしていきたいと思います。まずは、この写真をご覧になって下さ...
車のエンジンオイル交換方法!DIYで行なえば、スタンドで行なうよりも大幅コストダ...
皆さんこんにちわ。ちょっとだけご無沙汰していました。本日お話しするのは、DIYで自動車のエンジンオイルとオイルフィルターの交換作業となります。ガソリンスタンドで変えてもらったりすると、車種にもよりますが、オイル交換だけでも1万円を超えたりもしますよね?だったら、自分でオイル交換のみならずフィルター交...
車のアイドリング不調をメンテナンスする方法 エアフロセンサー・スロットルバルブ編...
皆さんこんにちわ。本日は、前回同様に「車のメンテナンスを極力自分で行おう」というお話になります。さて、今回はアイドリング不調についてお話をしていきたいと思います。ある程度の距離を乗っていると、信号待ちなどで、アイドリングが時々下がって、エンストしそうになることありませんか?日本車等は、とても優秀なの...
車のアイドリング不安定をDIYで治す方法! まずは、これから!!第一弾!!第二弾...
皆さんこんにちわ。車やバイクのアイドリング不安定の原因や改善策については、前回のブログでもお話をさせて頂いたと思いますが、今回は第二弾として、もっと簡単に、行える方法についてお話をしていきたいと思います。この方法は、しばらくエンジンをかけていなかったり、あまり車を乗らないで週末のみ使用しているような...
メーター類の警告灯が全点灯した場合の修理方法 DIYでコストダウン!! これでも...
皆さんこんにちわ。本日は、走行中、いきなりメーター内の警告等が全点灯したり、針が0を指したりする場合に、どんな原因があるかについてお話をしていきたいと思います。といっても、これが全ての要因ではないので、私がわかる範囲でお話していきたいと思います。私もこれには結構悩まされましたので、色々調査をしました...
イモビライザーのキーが壊れたかも?と思った時には電池交換!DIY
皆さんこんにちわ。ある日突然、車に乗り込もうと思って、キーを使ってドアロック解除しようとしたら、リモコンが効かなくなった!とか、キーを差し込んでも、エンジンが掛かんなくなったりしたらびっくりしますよね?しかも、急いでいる時に限って、こんなことあるんですよねー。そんな時に、どうすればいいのか?まずは、...
車の塗装が傷付いた時にDIYで治す方法! 塗装のひび割れや剥がれ等々・・・様々な...
皆さんこんにちわ。本日は、車のボディーに傷が付いた時、どうやって治すのか?についてお話していきたいと思います。車関連で、最低限必要な整備方法などは全てブログに記述していきたいと思っていますが、そんなに都合よく色々壊れたりしないんですよね。車屋ではないので、自家用車か社用車修理するぐらいしかないので、...
車のバッテリー交換について DIYで行なえば、大幅コストダウン!! クライスラー...
皆さんこんにちわ。冬の寒さのせいで、エンジン始動時に一発死んだような感じになってかぶっていたので、これはもしかすると、バッテリーの劣化ではないか?と感じています。キーレスも使えなくなってきたし・・・なので、今回はバッテリー交換の方法について説明したいと思います。ここ最近、ブログネタを稼ぐのに、まだ使...
車のアイドリング不安定、低回転時の失火を治すには?プラグ交換編 クライスラー30...
皆さんこんにちわ。本日も初心者の方でも簡単にメンテナンスが出来るように、写真入りで、話を進めていきたいと思います。アイドリング不安定な時に、何をするべきか?については、以前のブログでもお話をさせて頂いています。それでも治らないのであれば、次に疑うのは、「プラグの劣化」になるので、今回は、プラグ交換に...
Dトラッカー KLX250 モタード オフロード車 バイクのETC用外部電源の取...
皆さんご無沙汰しています。私がバイクの購入を検討した時に、いくつかの選択肢を考えていました。レースをやるのであれば、断然大型のレプリカ。俗に言うSSですね。もしくは、アメリカンのような長距離の移動が楽なハーレー。それか、モタード系のオフロード車。大きく分けると、この3種類ですね。震災・山・サーフィン...
フルフェイス ヘルメットのシールドの傷やヘッドライドの曇りを消す方法! DIY編
皆さんこんにちわ。昨日に引き続き、表題の件についてお話をしたいと思います。このやり方は、傷が深すぎる場合には、効果が得られない事、ご了承下さい。軽い擦り傷や曇り程度のお話になります。またシールド等については、ちょっとの研磨でも、光りの屈折率が変化して、見え方が変わってきます。あくまで外観上、綺麗にな...
Dトラッカー KLX250 中型バイクのエンジンオイルとオイルフィルター交換 D...
皆さんこんにちわ。本日は、Dトラッカーのオイル交換についてお話をしていきたいと思います。難しい事はないので、初心者でも出来ると思いますが、オイルの投入量だけは、気をつけてください。入れすぎても、入れなさ過ぎてもいけません。ちなみに私は、88NSR時代に、入れすぎたのがいけなかったようで、焼きつき??...
フルフェイス ヘルメット塗装 極小ゴールドラメ! DIY編
皆さんこんにちわ。今回はフルフェイスの塗装です。前回のスクリーンの傷から一環して作業を行なっています。まずは、当時の写真。何でも、ラッカー塗料で塗布してしまったようなので、それらを剥がす作業から始まります。ラッカーは、やめたほうが良い。後のことも考えると・・・削ってはいけないところは、マスキングでし...
Dトラッカー KLX250 バイク用キャリアの傷防止策について DIY編!キャン...
皆さんこんにちわ。本日は、バイクでキャンプに行く人必見の情報です。オフ車で行く場合、まずはキャリアをつけると思います。キャリアにバックをつけるのか、それともボックスを積むのか?・・・どちらにしても、意外と走行中にキャリアそのものが、傷だらけになってしまいます。これをどうにかして、防げないだろうか?・...
Dトラッカー KLX250のブレーキ強化 メッシュホース取り付けおよびブレーキフ...
皆さん、こんにちわ。レプリカから初のオフロード車所有となりましたが、気になる点があります。一番重要なブレーキの効き具合。ダブルディスクからシングルディスクだけでも、効き目が落ちているところ、ブレーキがじわーっと効く、あの感じがどうも気になります。以前のレプリカのような「カチッ」とした効き具合に少しで...
Dトラッカー KLX250 フロントフォークのオイル漏れが合った為、オーバーホー...
皆さんこんにちわ。本日は、Dトラッカーのフロントフォークからオイル漏れがあったので、これをDIYで修理してみたいと思います。フロントフォークのオーバーホールを業者に頼むとおおよそ5万円ぐらいかかりますが、自分で治せるなら、消耗品の部品を購入するのに1万ぐらい、オイル1500円ぐらいになるので、かなり...
Dトラッカー KLX250の高速巡行を無理なく行う為にスプロケ交換 DIY編! ...
皆さん、こんにちわ。購入してから、何度かDトラッカーを乗るようになって、問題点がさらに出てきました。といっても、私の場合、元々学生時代乗っていたレプリカの挙動に近づけるような作業になっているので、ある意味オフ車の良さを消している作業でもあることをご理解ください。オフ車は、100km/h以下での走行を...
Dトラッカー KLX250 バンク角が増えてスタンド擦ってしまう時の対処法! バ...
皆さんこんにちわ。ここ最近、Dトラッカーで峠を軽く流していると、問題点が発覚したので、ここでお話をしたいと思います。まだ、モタードをどのように乗るのがいいのかわからないですが、一定のスピード域になると、この問題が浮上してきます。まず、その前に、現在の足回りについて、お話をしたいと思います。・ フロン...
Dトラッカー KLX250のチューブレス化およびタイヤ交換!α-13・α-13s...
皆さんこんにちわ。ご無沙汰しています。ここのところ、RX−01 タイヤの限界を感じ始めたので、ハイグリップタイヤに変更しようと思いましたが、その前にメリットが多いチューブレス化に着手しようと思います。チューブレス化によって得られるメリットで、・ 選定タイヤの種類が豊富になる・ 軽量化・ パンク修理が...
Dトラッカー KLX250 大型フロントディスク取り付け!ねじが取れなくなった時...
今回は、以前から不安だったDトラッカーのフロントブレーキの効きの弱さを、大型ディスクの取り付けで、変えようというお話です。Dトラッカーのブレーキについては、レプリカからの乗り換えだったので、当初は不安でしかたありませんでした。そこから赤パット入れ、メッシュホースを入れ、だいぶ変化はしましたが、やっぱ...
Dトラッカー KLX250 8000LM LED ヘッドライトが明るい!! 黄色...
皆さんこんにちわ。今日は表題の件についてお話をしていきたいと思います。以前からDトラッカーのライトが暗いと思っていたので、外付けのフォグランプをつけていたんですが、メインライトが壊れたのをきっかけに、明るいライトを探していたところ、8000LM のLEDランプがあったので、試しに購入してみました。こ...
Dトラッカー KLX250 アクセルをひねると高回転・中回転時に息継ぎが出てくる...
皆さんこんにちわ。このところ、寒くなって、空気の気密性が変わってきたので、高回転時に息継ぎのような症状が出てきました。今日は、これらを治して、更にトルクフルにしようというお話です。その前は、現在のDトラッカーのスペックについて。・排気系 社外マフラー メーカー名不明・吸気系 ツインエア Twin A...
Dトラッカー KLX250 エンジンのかかりが悪い・・・ イリジウムプラグ交換編...
前回に引き続き、エンジンのかかりが悪すぎて、セル回していたら、バッテリーが上がってしまったので、プラグ交換をしたいと思います。ではさっそく。まず、タンクを外すんですが、外し方について、前回のブログに記述しているので、ご確認ください。で、次にタンクが外れると、プラグコードがあるので、プラグコードを外し...
Dトラッカー KLX250 フリクションプレート+クラッチ板交換 DIY 編!...
皆さんこんにちわ。今回は、ここ最近、「どーもクラッチ滑っている気がするなー・・・」ってことがあったので、クラッチ板交換についてお話をしていきたいと思います。ちなみに、正確には、フリクションプレートの交換です。普段走っていると、高回転まで回したときに、回転数は上がるけど、進まないというか、パワーが伝わ...
AF27 スーパーディオ エンジンが掛からない原因は? 焼き付いたので、82.1...
皆さんこんにちわー。今回は、AF27 スーパーディオのエンジン全くかからないので、おそらくが焼き付いたのであろうという事で、これを機に82.1ccへボアアップしてみようと思います。ちなみにそれ以外の要因として、・プラグの劣化・プラグコードの断線・CDIの故障・キャブレターのつまりなどがあげられます。...
Dトラッカー KLX250 ステムスタビライザーでフロント剛性アップ! 自作の...
皆さんこんにちわ。今回は以前より気になっていたフロントのふにゃふにゃ感を消し去りたいと思っていて、ステムスタビライザーの自作と、フロントフォークのフルボトムの解消にとりかかろうと思っています。走っていると、フルブレーキングした時に、フルボトムしてしまって、もっとブレーキングを鋭くしたかったのに、でき...
Dトラッカー KLX250 スロットが握りずらい・・・ ハイスロに交換 DIY編...
皆さんこんにちわ。今年の暮れになり、飲めないお酒を毎晩のように飲み干す日々が続いています。今もちょっと晩酌しながらの更新作業になります。さて、今回は以前から気になっていたスロットルのお話です。Dトラッカーって、アクセル全開にするときに、懐が深いのか、握りなおさないといけないことが多く、とても気になっ...
Dトラッカー KLX250 足つきを良くするにはシート高の下げるアンコ抜きがおス...
皆さんこんにちわ。以前よりモタード車 オフロード車によくあるシート高の悩み・・・信号待ちで片足立ちになったり、つま先立ちになったり。私の場合は、レーサーレプリカの乗り心地に少しでも近づけたいので、今回アンコ抜きを行いました。それではスタートです。シートの裏側のボルトを外し、マイナスドライバーの細いや...
Dトラッカー KLX250 マフラーの熱でズボンが溶ける・・・ マフラーの熱対策...
皆さんこんにちわ。ポリエステル系のズボンを履いてバイクに乗ると、ズボンがマフラーの熱で焼け焦げてしまいます。で、これを改善するのに今回使用したものは、熱対策のバンドのようなものです。では早速スタートです。輸入品みたいなものですけど、建築で、こんなやつ見たことあるような・・・気になるマフラーの部分にC...
Dトラッカー KLX250 レースをするために必要なオイル漏れ防止のオイルフィラ...
今回のお話はレースをするにあたり必要な物についてのお話になります。まずは、転倒時のオイル漏れを防止する為にデイトナ(DAYTONA) オイルフィラーキャップ M20×P2.5 ゴールド 74761と穴付きドレンボルトを取り付けて、その穴にワイヤーを通し、緩まないように処理をします。今回は間違えて買っ...
Dトラッカー KLX250 レースに必要な物 第二弾! オイルキャッチタンク ガ...
皆さんこんにちわ。今回の話は、レースに必要な装備品の第二弾としてお話をしたいと思います。多くのレースでは、転倒時にオイルやガソリンがコース上に飛散しないように、オイルキャッチタンクやガソリンキャッチタンクの装備が義務づけられていますが、今回、それを自作してみようと思います。オイルキャッチタンクは、レ...
AF35 ライブディオ スクーター ブレーキが戻らない・固着して動かない・・・ ...
今回は、AF35 ライブディオ リアブレーキが固着して戻らなくなったので、修理していきたいと思います。では早速スタートです。まずは、マフラーの取り外しになりますが、E-Value ソケットレンチセット 差込角6.35(1/4インチ) 38点組 ESR-2038Mが無いと、作業にならないので、購入して...
AF35 ライブディオ スクーター エンジンがかからない。 エンジンかからない原...
今回は AF35 ライブディオ スクーター のエンジンが掛からないので、リアブレーキシューに引き続きシリンダー交換をしようと思います。何故焼き付きなのかな??と思ったかといえば、まず初めに走行中に、突然の失速 → その後エンジン掛かるもパワー不足 → とりあえず走ってみる → 全開走行時やっぱり失速...
Dトラッカー KLX250 エンジン回りからカシャカシャと音がする原因は? カム...
皆さんこんにちわ。今回は、以前からエンジン回りからカシャカシャと異音がして、気になっていたので整備をしようと思います。ちなみに、「カシャカシャ」する異音は、かなり大きく、ケースに擦れているような音にも感じます。この場合は、カムチェーンが伸びている場合が大半です。タペット音であれば、よーく耳を澄ますと...
Dトラッカー KLX250 ステップ擦るので、擦らないようにDトラッカーXのステ...
今回は、以前より気になっていた右側のステップについてです。キャブ車Dトラッカーの純正ステップは、もともとキックペダルが取り付けられるように、ステップのステーそのものがオフセットされています。走っていると、なんとなく右側だけ外に出ている感じや、攻めていると右のステップを擦ることが度々ありました。で、こ...
AF35 ライブディオ スクーター 突然メットインが開かなくなった!!メットイン...
皆さんこんにちわ。今回はライブディオのメットインが開かなくなった時の対処方法についてお話をしたいと思います。ある日突然メットインが開かなくなり、どうにもこうにも外せなくなったので、どうしたもんかと考えていましたが、一番簡単な方法を教えます。今回はセキュリティーについてのお話なので、どうしようかと悩ん...
AF35 ライブディオ スクーター キックが戻らなくなった。クランクケースを外し...
前回に引き続き、キックが戻らなくなったので、治しておこうと思います。まずはフィルターケースを外すんですが、この部分のプラスネジを外し、今度はキックを外します。たしかM8かM10で外れるはずです。これ外せなくても、カバー外れるんですけど、ついでにグリスアップするのもいいと思います。で、ボケちゃっていま...
AF35 ライブディオ スクーター フロントブレーキの引きずりの為、ブレーキパッ...
皆さんこんにちわ。以前よりフロントブレーキの引きずりが気になっていたので、キャリパーOHをしようと思ったら、パッドの取り付けねじがなめってしまい、取り外せなくなったので、中古のキャリパーを購入して、取り付けようと思います。中古のキャリパーって、3000円ぐらいで買えるし、こっちの方が早いんですよね。...
Dトラッカー KLX250 転倒したらギアが1速に入らない!! シフトフォークを...
皆さんこんにちわ。この前、朝出勤に行くときに、路面凍結しているような温度ではないにもかかわらず、20km/hぐらいでスリップダウンしたんですが、どうも転倒した時から1速にギアが入らなくなって、どうしたものかと思い、今回自分でシフトフォークを修理しようと思います。何でもDトラッカーって、たいしたことな...
AF35 ライブディオ スクーター エンジンかかるけど、進まない・クラッチが滑っ...
今回は、エンジンが掛かっているのに一向に前に進まないので、なぜだろう?と思っていました。アクセル開けても前に進まない・・・というより、クラッチが、まるでつながっていない感じがする・・・という事で、今回はクラッチシューの交換作業になります。しかし、私のスクーターはAF35ライブディオの後期でして、この...
Dトラッカー KLX250 フロントブレーキパッドをデイトナ赤パッドに交換 モタ...
皆さんこんにちわ。今回はDトラッカーのフロントブレーキのパッドを交換しようと思います。パットは、私が高校生の時から愛用しているデイトナ赤パッド。DトラッカーXはデイトナ(DAYTONA) ブレーキパッド 赤パッド フロント:ジェベル250/Dトラッカー/KLX250 など 79829DトラッカーX以...
Dトラッカー KLX250 エンジン焼き付きの為、シリンダーを自分で交換!!腰上...
皆さんこんにちわ。本日は以前より、エンジン付近から、シリンダーリングが破損したようなジリジリ?カンカン?とした感じの異音が発生していたので、自分で腰上OHを行いたいと思います。アイドリング時のエンジンストップやシリンダーリングの破損からくる音からして、おそらく焼き付きというか抱き付き初期状況だと思う...
AF27 スーパーディオ エンジン異音(クランクシャフトのベアリング)の為、エン...
皆さんこんにちわ。本日は、以前よりクランクシャフト付近からガラガラする異音が続いていたので、エンジン腰下OHをしようと考えていたのですが、腰下OHするよりもエンジン載せ替えた方が安く済むんですよね・・・ただし、自分でできればの話ですが、載せ替え作業出来るなら、中古エンジンは2万以下で購入できます。と...
車のアイドリング不調をメンテナンスする方法 EGRバルブ O2センサー編 DIY...
皆さんこんにちわ。本日は、アイドリング時の不安定の原因についてお話します。これは第3弾目となるんですが、初期の段階の対処方法については、こちらのページで、スロットルバルブ、エアフロセンサー、バッテリーなどの電圧については、こちらのページをご確認ください。それでも治らない時はいったいどうしたらいいのか...
エンジンが掛からない!掛かりずらい!! 突然エンジンが止まる!(ストール) クラ...
皆さんこんにちわ。本日は、エンジンが掛かりづらい症状と、セルは回るがエンジンがウンともスンとも掛からない、こんな症状の時についてお話をしていきたいと思います。まず初めに、いくつか原因が考えられると思うのですが、輸入車などでは結構原因が限定的なようです。ただし条件として、・エンジンは生きている・バッテ...
車のピラー モール エンブレムの取り付け方 DIY!
皆さんこんにちわ。本日は以前お話したエンブレムの剥がし方に引き続いて、今度は張付けについてお話をしていきたいと思います。以前のエンブレム剥がしについては、こちらを確認してください。今回は、経年劣化で、ピラー???というんですかね? ここの部分が、熱で曲がってきて剥がれてしまったので、補修して張替をし...
大型自動二輪 二俣川 一発試験について
皆さんこんにちわ。本日は表題の件についてお話していきたいと思います。ここ最近、ちょっと時間があるので、免許の更新時期があったついでに大型自動二輪を取得しようと思って二俣川(神奈川)に行っています。私は、高校生の時に中型自動二輪と普通自動車は教習所で取得しました。しかし、高校卒業と同時に働き始めたので...
車のフロント・リアブレーキパッドの交換!DIY編! クライスラー300・チャレン...
皆さんこんにちわ。本日はクライスラーのブレーキパッドの交換作業方法についてお話をしていきたいと思います。では早速スタートです。まずは、ホイールを外すところから始まります。ちなみに取り付けの際には、150Nmにて締め付けます。一般の車は200Nmと聞いていたんですが、サービスマニュアルにはこのように書...
Dトラッカー KLX250 リアスプロケット交換とチェーン交換について モタード...
皆さんこんにちわ。本日は、ゴールドチェーンに張り替える作業と、ちょい加速重視にする為にリアスプロケットを交換していこうと思います。まず始めに、Dトラッカーは純正でフロント14丁、リア39丁だと思うんですが、本来であればリアだけ41丁に変更したいんですけど、私の使っているリアスプロケは41丁無いんです...
パーキングブレーキ交換!DIY編! クライスラー300・チャレンジャー・チャージ...
皆さんこんにちわ。本日は、パーキングブレーキが効かなくなってしまったので、修理をしていきたいと思います。以前、パーキング引きっぱなしで走ってしまったんですよね。交換しなくても、少し調整すれば治りそうですけど、交換します。まあ、単純に整備したいだけなんですけどね・・・wそれではスタートです。タイヤを外...
Dトラッカー KLX250 エンジン回りからカシャカシャ音がする カムチェーン交...
皆さんこんにちわ。本日は、エンジン回りからカシャカシャ音がしたり、アイドリング状態でエンジンが止まってしまったり、アフターファイヤーがひどいので、カムチェーンの「交換」をしようと思います。以前のブログでは、カムチェーンの「調整」についてお話をさせて頂きましたが、すでに限界まで調整しているので、交換と...
車の「警告灯が点灯した」時に行う故障箇所の解明!診断機を使わず、診断する方法!!...
皆さんこんにちわ。本日は、クライスラーの不具合についてお話をしたいと思います。最近の車は故障している場合、メーターASSY内の警告灯で知らせてくれるので、ある程度の故障個所が絞れますが、詳細については解りませんよね。その場合、大抵の自動車ではOBD2の故障診断機を使用して、故障箇所の究明をして修理し...
GSX-R1000 K4 逆車 「ETCの取り付け方法」「USB電源+携帯フォル...
皆さんこんにちわ。本日はUSB電源とスマフォホルダーの取り付けについてお話をしたいと思います。GSX-R1000 K4のトップブリッジのステムにボルトを取り付けてステーを取り付けるのですが、K4はステムの内径φ17なので、デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダーステムマウントキット(φ17~2...
GSX-R1000 K4 逆車 逆シフトにするには?
皆さんこんにちわ。表題の件について、サクッと説明します。コーナーリング中、ギアを上げるのに、正シフトだと下に足を入れてギアを上げなければならないので、場合によっては、足が挟まれてしまいます。これを防止するのに、逆シフトにしてギアを上げる時に上から踏むだけでギアを上げていけるようにするものです。簡単に...
Dトラッカー KLX250 セルが回らない!!対処方法 ならびにスタータモータの...
皆さんこんにちわ。本日はDトラッカーのセルが回らない時についてのお話です。まず考えられる原因について・バッテリーの劣化・セル部分のリレーのショート・セルモーター内部部品の摩耗などが考えられます。電力が低下すると、ライトは付いてもセルが回らない等の症状が起き、そのうちにはライトも付かなくなります。今回...
車の電圧が安定しないのでオルタネーターを交換!また固くて取れないねじ(ボルト)を...
皆さんこんにちは。本日のお話については2点となり、・電圧が低下する。又は安定しない場合・固くて何をやっても外れないネジの取り外しについてとなります。まず初めに、以前は走っている最中の電圧は14.2V付近で安定していたのですが、ここ最近13.6V近くまで降下することが多くなってきました。ま、13.6V...
GSX-R1000 K4 逆車 サーキットを走る為に必要な事。ペーパーロックを防...
皆さんこんにちわ。本日はスーパースポーツバイクのブレーキに関するお話になるんですが、その中でもフルード液について、お話をしていきたいと思います。ブレーキフルードは、普通の走りをしている分には、何ら関係のない話なんですが、これからサーキットに行くような人には、とても大切な話となります。サーキットや峠な...
車のフロントガラスやお風呂場のガラスについた「しつこい水垢」取りにお勧めな物
皆さんこんにちわ。本日は、以前から困っていたフロントガラスの水垢についてお話をしたいと思います。フロントガラスやお風呂場に設置されているガラスの水垢が結構ついていて、ネットなどで評価の高い物を使用して水垢を除去しようとしましたが、水垢が取れなかったので、半分諦めていました。とはいえ、気にはなっている...
GSX-R1000 K4 逆車 エンジンオイルとオイルフィルターの交換作業 DI...
皆さんこんにちわ。本日はGSX-R1000のオイル交換についてのお話です。長い間オイル交換しないで乗っていると、ニュートラルに入りずらかったりしますよね?ここ最近、そんな症状が出てきたので、一度試したかったオイル モチュールを使って交換作業を行っていきます。それではスタートです。まずは、右側のアンダ...
Dトラッカー KLX250 クラッチワイヤー交換作業 DIY
皆さんこんにちわ。本日は、通勤途中にクラッチワイヤーが突然切れて、バイクを3kmも押す羽目になってしまったので、交換作業についてのお話になります。道中、この暑さの中、バイクを押していたら、熱中症気味になってしまいました。そこで、木陰で休んでいたら、40代後半ぐらいの方に「大丈夫か?」とお声掛け頂きま...
GSX-R1000 K4 逆車 FI警告灯が点灯! 自己診断の方法
皆さんこんにちわ。突然なんですが、GSX-R1000 K4 が高回転で走っている時、突然タコメーターがゼロを挿したり、アクセル開閉時に息継ぎのような現象が起きました。なんとなく、電気系の故障かと思い、そのあたりの原因を究明していこうと思っています。尚、今回はFiチェックランプの点灯はありませんでした...
GSX-R1000 K4 逆車 ヘッドライトが暗いので、ハロゲンに交換 DIY
皆さんこんにちわ。今回はGSX-R1000 K4 のヘッドライトが暗いので、少しでも明るいライトに交換しようと思います。車検があるので、車検対応の物をチョイスして交換作業します。それではスタート。フロントカウルとミラーとスクリーンを取り除き、メーター付近にステーと固定されているボルトを2ヶ取り除きま...
車のダッシュボード・ドアの内張り・ステップ・モール等のプラスチックの汚れ取り!綺...
皆さんこんにちわ。以前から凄い気になっていた、車内のプラスチック部分の汚れ。特にドアの内張り付近や足元のステップ・モール部分は経年劣化が進んでいて、手垢みたいな感じで黒ずんでいました。本日は、これを綺麗にしようというお話です。まず使うのはこちら。・Tipo's アビリティークリーン 本体 500ml...
クロームメッキ処理をされているミラーやドアノブの錆止め・保護の方法!!DIY
皆さんこんにちわ。本日は、クロームメッキ部分の錆についてのお話です。クロームメッキは、新品の時はとても綺麗ですけど、経年劣化で、ぽつぽつと穴が開いたように錆が出てきますが、実は、新品の時から目には見えないぐらいの穴が無数開いています。これが年月をかけて錆や汚れなどとなって、浮き出てきてしまうんですね...
車のLLC(クーラント液)交換作業 DIY クライスラー300・チャレンジャー・...
皆さんこんにちわ。本日は、以前より何故かクーラント液がMINのラインを下回っていたので、補充ついでに交換作業を行っていきたいと思います。ちなみに、補充する際、以前と同じLLCであれば大丈夫ですが、種類の異なるLLCを入れるのは良くないので、補充の際は必ず以前と同じものを入れて下さい。また、作業前に必...
ハンドルを切ると「ブーン」「ギギギッ」という異音がする。 クライスラー等の外車の...
皆さんこんにちわ。本日は、なぜかハンドルを回すと「ブーン」という音がしていたので、フルードの残量をを確認したら、パワステフルードが下限を超えていたので、フルードの交換作業というか、補充を行いたいと思います。交換となると、全てのオイルを回収するのに、パワステポンプあたりも触らなければいけないので、めん...
GSX-R1000 K4 逆車 SSバイクのLLC(クーラント液)交換作業 DI...
皆さんこんにちわ。以前より着手したいと思っていたLLC交換作業。SSバイクの交換手順についてお話をしていきたいと思います。ではスタートです。サービスマニュアルとみると、ドレンボルトらしいところが無く、ホースを外してLLCを抜くようです。まずは、アンダーカウルを外したら、ラジエターのキャップを外し、ホ...
GSX-R1000 K4 逆車 SSバイクのエアフィルター・プラグ交換作業 DI...
皆さんこんにちわ。本日は、アイドリング時に時々息継ぎのような症状を起こすので、一番簡単な改善方法として、エアーフィルターとプラグの交換を行ってみたいと思います。息継ぎには色々原因があるのですが、それらについては、ブログの他のページにて詳細を記述しているので、ご確認下さい。何度も同じ話するのが面倒なの...
GSX-R1000 K4 逆車 SSバイクの公道でも使える、良く効くお勧めのブレ...
皆さんこんにちわ。本日は巷で有名なZCOOのブレーキパッドに交換しようと思います。現在のデイトナゴールデンパットでもいいんですが、より良く効くパッドで、レースだけではなく、公道にも使用できるものをご紹介したいと思います。レース用だと温度依存があるので、公道では少し危ないですし、私自身公道9.5割なの...
冬のバイクは寒くて指先が痛いけど、これなら寒さで手が痛くならない。雨の日も安心!...
皆さんこんにちわ。去年の冬は、寒さで指が痛くて仕方なかったので、今年の冬こそは何か手を打たなくては・・・ということで、今回はハンドルカバーを取り付けようと思います。とはいえ、あまりカッコいい物ではないので、一瞬ナックルカードにしようと思いましたが、「無いよりはまし・・・」程度にしか改善されないような...
車のHIDヘッドライトの電球(バーナー)交換作業について DIY クライスラー3...
皆さんこんにちわ。本日は車のHIDヘッドライトの電球(バーナー)交換作業についてお話をしていきたいと思います。バイクはめんどくさいのでHID化はしていませんが、車はハロゲン→HID化しています。ハロゲンよりも明るいとの事でHID化したんですけど、最近暗くなってきている気がするので、電球(バーナー)を...
GSX-R1000 K4 逆車 SSバイク フロント・リアタイヤ交換 DIY編!
皆さんこんにちわ。本日はSSバイクのフロント・リアタイヤの交換作業の方法についてお話していきたいと思います。タイヤはメッツラー M5 なんですけど、これがかなり固くて相当苦戦するので、メッツラー系の人は覚悟して下さい。それでは早速スタートです。まずは、何はともあれ、工具を揃えます。・ASTRO PR...
GSX-R1000 K4 逆車 SSバイクのメーターがチカチカする! レクチャフ...
皆さんこんにちわ。本日は、突然、バイクのメーターがチカチカしたり、アイドリング状態でエンジンが勝手に止まってしまったりしたときのお話です。上記のような症状が、私のバイクにも先程出たんですけど、普段乗らない時にはバッテリーは充電しているので、バッテリーの劣化は考えずらく、「なんでだろう???」と思って...
アイドリング時のハンチングやノッキング、排気ガスがガソリン臭い!エンジンが掛かり...
皆さんこんにちわ。本日はアイドリング時の不安定について、最終章ともいうべき話をしていきたいと思います。これまでアイドリングに関する話は、他のページでも、いくつも話をしてきました。アイドリング部分に間接的に関わる問題として述べてきましたが、今回は直接関わるぐらいの話をしていきたいと思います。まずは、ノ...
GSX-R1000 K4 アイドリング時のハンチングを改善!スロットルバルブ・イ...
皆さんこんにちわ。本日はGSX-R1000のアイドリング時のハンチング改善についてお話したいと思います。ここ最近、アイドリングで停車しているとアイドリングが不安定になることや、マフラーから「ボッ・・・ボッ・・・ボボボッ」ってなることが多くなってきたので、整備を行っていこうと思います。現時点で、プラグ...
鍵を付けたまま外に出たら、ドアが開かない!室内からも開かなくなった!! ドアを開...
皆さんこんにちわ。本日は、エンジンを付けたまま外に出たら、突然ドアの鍵が開かなくなり、室内からも開かなくなったので、途方に暮れてしまいました。JAFを呼んでピッキングしても開けらなかったので、どうしようかと思いましたが、力業で開けたら、開いたには開いたんですけど、また締めたら、開かなくなると思ったの...
「カッカッカ」「カリカリ」っとなって、ギアの入りが悪い(入りずらい)ので、腰下オ...
皆さんこんにちわ。本日は、以前より着手したくないなーって思っていた腰下オーバーホール?について。購入後、すぐに転倒して一速ギアが入らなくなってしまったんですが、一速ギアの必要性が感じられなかったので、今まで使用していませんでしたが、今度は、信号待ちなどでニュートラルから二速に入れるときに、「カッカッ...
突然エンジンが、かからなくなった。パワーが落ちている気がする。 バルブステムの交...
今回は、表題のバルブ交換作業となります。まずはエンジンのトップカバーを外して、シリンダーヘッドだけの状態にします。ばらし方は、これまでのブログで説明しています。そしたら、まずはバルブリフタを外します。このバルブリフタ組付け時には、エンジンオイルを塗布します。そうすると、小さなシムがあるので、外します...
ETCカード認証に失敗! エラーが出る場合の対処方法!
皆さんこんにちわ。本日はETCのエラーについてお話をしたいと思います。先日料金所のゲートが開かなくなって、びっくりして車載器を確認したら、エラーコード01が出ていました。ちなみに、エラーコードの種類は、エラーコード:01ETCカード挿入異常ETCカードの挿入状態をご確認の上、再度挿入してください。エ...
スクーターのスピードメーターが動かない! 治す方法! AF35 ライブディオ
皆さんこんにちわ。今回は、AF35 ライブディオのスピードメーターが動かなくなったので、修理をしていきたいと思います。では早速スタートです。まずはフロントカウルが3か所のビスで止まっているので、これを外し、ライト周りのカバーを外します。ラジェットを当てているのは、ライトとカバーの接合部分なので、すぐ...
スクーターのバッテリー交換 DIY AF35 ライブディオ
皆さんこんにちわ。今回はセルモーターが全く使えなくなったので、バッテリー交換をしたいと思います。それではスタートです。メットインを外すんですが、AF35 ディオ はオイルキャップとその横にあるボルトとメットインの底に2か所ボルトあるので、そこを外すと、バッテリーが見えます。それを取り外して、コネクタ...
スクーターのキャブレターからガソリンが漏れている! キャブレターOH AF35 ...
皆さんこんにちわ。本日はAF35 ライブディオのキャブレターからガソリンが漏れているので、オーバーホールしたいと思います。といっても、パッキン類を交換するだけなんですけどね。それではスタートです。キャブレターへのアクセスや詳細は、以前のブログでも紹介しているので割愛します。写真はフロートチャンバー側...
スクーターのエンジンが、かからない! かかりずらい原因 AF35 ライブディオ
皆さんこんにちわ。本日はスクーター(AF35 ライブディオ)のエンジンが掛かりずらい原因について、お話をしたいと思います。ただこれには結構原因があって、特定するのがとても大変なので、ここでは簡単に解決できる原因については割愛していきたいと思います。まず初めに、・バッテリーの劣化・プラグの劣化・プラグ...
スクーターのアクセルワイヤーが切れた! 治すには? AF35 ライブディオ
皆さんこんにちわ。本日はスクーターのアクセルワイヤーが切れてしまったので、治していきたいと思います。フロントカウルの外し方については、前回でも紹介しているので割愛します。で、今度はメーター周りに取り付けられているカウルを外します。+ドライバー2箇所で止まっているので、ここを外すと、アクセルワイヤーの...
ミッション故障・滑りの原因について クライスラー300・ダッジ チャレンジャー・...
本日は、クライスラーのミッション故障(滑り)の原因となる問題についてお話をしていきたいと思います。といっても、全ての故障の原因ではないのですが、このような例もありますよ。ということです。まずクライスラーやダッジなどのエンジンに共通する部分があり、ベンツも同様だった気がします。最近のアメ車はミッション...
稲妻マーク点灯! 急にアイドリングが高くなる!! 故障原因について クライスラー...
皆さんこんにちわ。本日は、走行中にいきなり稲妻マークが点灯し、アイドリングが異常に高くなった場合についてのお話です。原則的に稲妻マークの点灯は、電子スロットルの異常を示す場合が多いようなのですが、今回は違ったので、その辺のお話もしていこうと思います。まず最初に、走行中ヒューヒュー音が聞こえたので、何...
クラッチが滑っている?? 出だしを改善!!CJ46A スカイウェイブ
皆さんこんにちわ。本日は、スカイウェーブの出だしが遅すぎるので、もしかしてクラッチ滑っているのかな??とか思っていて、それの改善に関するお話しです。ではスタートです。まずは、足元のゴムを取り外し、ゴムを外すとボルトが見えるので、このボルトを外し、ドライバーで、クリップ 09409-07344 を外し...
エンジンのかかりが悪い。 アイドリングが不安定な場合の故障原因について CJ46...
皆さんこんにちわ。本日は今乗っているスカイウェーブが、最近エンジンのセルが弱っている気がして、これを修理したいと思います。まずバッテリーは満充電なので、バッテリーが原因ではなさそうなので、おそらくセルモーターかな?って思っています。それと、アイドリング時に不安定になるのですが、イグニッションコイルが...
パワーが落ちている? 何となくかぶり気味?? エアフィルターとプラグ交換編!CJ...
皆さんこんにちわ。本日は、最近スカイウェーブに乗っていて、かぶっているというか、パワーダウンしている気がしていたので、プラグ交換とパワーフィルターの交換を行いたいと思います。それではスタートです。まずは、エアフィルターカバーのねじを2か所外した後に、フィルターを外しやすくするために、ブラケットのねじ...
ブレーキパッド交換!CJ46A スカイウェイブ
皆さんこんにちわ。本日はスカイウェーブのブレーキパッドの交換についてお話をしたいと思います。以前より、ブレーキをすると「シャー」という音がしていたので、そろそろ交換時期なのかな?と思っていました。ブレーキパッドの残量が無くなると、パッドの途中には金属プレートが出ていてそれがこすれる事で、「もうそろそ...
アメ車や外車を購入したい方、必見!覚悟をして購入してください!
皆さんこんにちわ。本日は、アメ車を購入して10数年になりますが、その中で購入を迷っている方に外車を所有するメリットデメリットについてお話をしたいと思います。まずは初めに税金云々の話やガソリン代については、所有する段階で、それなりに掛かるものだと考えているので、私自身はそこまで考えていませんでした。そ...
GSX-R1000 K4 逆車 時々、ギアを入れるとエンストする。理由は何? D...
皆さんこんにちわ。本日は久しぶりの更新です。以前から、時々ギアを一速に入れた途端にエンジンが止まる現象が出ているんですよね。本当に時々なんですけど、だましだまし使用していたら、エンジンが温まっている時に、よくそのような症状が乱発するので、今回は修理をしたいと思います。まあ簡単なんですけど、サイドスタ...
最高速低下とパワーダウンを改善!CJ46A スカイウェイブ
本日は以前より坂道での失速や冬になると最高速が出ない問題について解決していこうと思います。私のスカイウェイブは冬になると、ちょっとした坂道にも拘らず、40km/hまで失速します。あまりにも遅いので何とかしたいと考えていました。それではスタートです。まず初めにカバーの外し方やプーリーの外し方については...
バイクの純正部品が買えなくなる!? カワサキ・ホンダ・スズキ・ヤマハ
皆さんこんにちわ。本日はDIYユーザーにとって、とても困る話になってしまいます。私も詳しく調べた訳ではないので確証はないのですが、カワサキ等のバイクの部品が、これまでネットで気楽に購入できたのに、何でも買えなくなるらしいんですよね・・・専門店への販売はするようなのですが、仮の話として、その専門店が修...
GSX-R1000 K4 逆車 ハンドルのブレを抑えるステアリングダンパー DI...
本日は、以前より気になっていた高速走行からのブレーキングの際のハンドルのブレについてお話しします。高速走行している最中に、結構ハードなブレーキングをすると何故がジャダ―のようなハンドルのブレがあるんですよね。タイヤのホイールバランスが取れていないような感じにブレではなく、左右にガタガタする感じです。...
セルが回らない! 原因と解決方法について DIY CJ46A スカイウェイブ
今回は、スカイウェイブのセルモーターが回らない原因についてのお話しです。時々、セルが全く回らなかったりするので出先で完全に壊れる前に修理をしようと思います。まず初めに、・バッテリーは新品・セルモーターも新しい上記条件下で、それ以外に要因として考えられるのがスターターモーターのリレーです。スズキはこの...
ヘッドライト交換 DIY CJ46A スカイウェイブ
今回は、スカイウェーブのヘッドライトの交換方法についてのお話しです。では早速スタートです。メーター周りのカバーの外し方は、前回のブログで紹介しているので、ここでは割愛させて頂きます。カバーを外すと左右にボルトが2か所あるので、これを外し、この場所も左右に2か所あるので、外し、前方に押すように引き抜く...
インジェクション車なのに、冬になるとかぶって最高速・パワーが出ない!失速の原因は...
本日は以前より悩んでいた冬になると最高速の失速とパワー不足についてです。今年の冬でとうとう坂道で40kmぐらいしか出なくなったので、困っていました。結論から話すと、O2センサーになるんですが、長年使っていたので、カーボンが付着して、センサーとしての役目をあまり果たせていなかったようです。O2センサー...
給油口の蓋が閉まらない! CJ46A スカイウェイブ DIY
最近になって、ガソリンの給油口の蓋が閉まらなくなったので、DIYで修理します。先ずはコジると簡単に外れます。爪の部分を引くと、簡単に外れます。で、ばねが錆びて壊れていたので、ホームセンターで買ってきたスカイウェーブ 給油口 蓋のばねに交換して、元に戻して終わり。ツイートにほんブログ村
バイクのカウルが破損!!ABS樹脂の補修方法!!
久しぶりの更新になります。以前、塗装したあとにポリッシャーを掛けたらカウルが割れてしまったので、これを補修する方法について解説したいと思います。早速行きます。がっつり割れているので、これを直します。まずはテープで、カウルの面を合わせます。これがずれていると、ずれて、くっ付いてしまいますからね。マツデ...