走行中の発電量が低すぎる!DIYで出来る事。

以前から、走行中発電が低いのが悩みでしたが、オルタネーターを交換しても、少しずつあがらなくなり、どうしたもんかと思っていた時に、改善した内容について話したいと思います。

 

まず初めに、車のエンジンを切って、エンジンを掛けない状態バッテリー電圧を計測します。

 

 

12.7Vなら、まずOK。

 

12.6V以下なら、ちょっとくたびれてきた感じで、12V以下なら、バッテリー要交換って感じです。

 

 

次にエンジンをかけて、オルタネーターB端子から電圧計測するんだけど、私の場合、オルタネーター購入して、そんなに時間掛かってないので、これは無視。

 

 

 

最後は、アース端子の錆で、電圧低下

 

オルタネーターがいくら発電しても錆が原因電圧降下が起こり、結果バッテリーに給電されないので、今回は錆を除去していきます。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

クライスラーだと、運転席側のエンジンブロック付近アースの太い線が出ていますが、このボルト付近が錆びたりします。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

エンジンブロックからボディーアースが通っているので、

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

この両方をワイヤーブラシで磨きます。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

今度は導電性のグリスを塗って、保護します。

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

ボディーの穴は完全に錆びているのでヤスリを使って地肌を出して、グリスで保護します。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

今度はエンジンブロック逆側にもアース線がありますので、ここもやります。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

このプラス側も錆やすいので、磨いてグリスで保護。

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

ここにも黒く細いアース線があるので磨くんですけど、ここはインマニ外さないと厳しいかも。

 

それと首振りの長いラジェットも欲しいかもしれないです。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

ちなみにオルタネーターは、下から潜ってやらないと難しいと思う。

 

この部分から見えるB端子があると思いますが、そこをテスターのプラスを当てて、マイナスをボディーに当てて測定します。

 

それで14V程度発電していれば、オルタネーターに問題はないですが、14V発電されているのにバッテリーを測った時に13V程度しか計測出来ないなら、高確率でアース不良だと思います。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

今度はバッテリー側に向かって、アースを箇所を磨きます。

 

この写真はアース線に補助で、もう一本アーシングワイヤーを足しています。

 

 

電圧低下 原因 DIY アース不良

 

プラス側付近にもアース線がありますので、この場所も磨きます。

 

電気の通り道全て磨くとストレスなく電気が通るので、結果的に発電量が上がります

 

私はこれで、発電量が12.8Vから14.0Vまで上がりました。